さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・④肘折温泉「大友屋」夕食、肘折のあかり
夕ご飯は、食事処でとります。 伝統こけし・肘折こけしちゃん箸置きもあり、いただきます(*^^)v 席に着いた時のセッティングです。…と言うか、ほぼ一気出しでした。 前菜のウド、蕨、ミズの山菜三点セットは、日本酒のつまみにぴったりですね。 先日も書きましたように。肘折の特産品はトマトだから・・・トマト入りすき焼き。これ、意外にも合います、甘酸っぱいお出汁となってお肉、すき焼き味にほど良いアクセントです#59125; お肉の質も良い^^ トマトすき焼きは、温泉卵にからめて食べます。喉が渇いてしまって・・・生で、カンパーイ#58994; 根菜類の炊き合わせに、山形県の馬刺しの産地は最上地方及び長井市近辺とか。 蕗味噌がのった鮎の塩焼き、ミズ・ウドと言った山菜の天ぷらは揚げたてを持ってきてくれます。 ご飯、お味噌汁はお替り自由でした。デザートは杏仁豆腐と言って..
さくらんぼ隊、オリンピックイヤーだから・・・③肘折温泉「大友屋旅館」部屋&貸切風呂
古くは湯治場であったことから・・・木造建築の古い旅館や建物が多く目について、鄙びた湯治場の雰囲気を形成している肘折温泉。 共同浴場である「上の湯」をはじめとし・・・かつて人々は「旅行」と呼ぶより、「温泉による療養」目的に訪れてきた、身体にやさしい温泉郷である肘折温泉でした。 そして江戸時代から続く宿は、肘折温泉ならではの素朴なもてなしの心があふれていました。 駐車場が見えない奥にありましたので、私が先に降りておトイレに入っている間に、早速チェックイン。 館内右手へ進むと男女別の大浴場。その手前の玄関脇にある昔懐かしいロビーラウンジ(笑)では囲炉裏を囲んで日本茶、コーヒー(インスタント)で一服するも可能( ̄∀ ̄) 江戸時代創業の大友屋さんは全17室。ベッド付き和洋室、和室、トイレ・洗面なしの湯治部屋など、色々なタイプのお部屋あり。 ..
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)