額装を作りました。escalier エスカリエ(階段)という技法です。窓の部分が階段になっています。階段のビゾーの処理が、大変でしたが作っている時は、以外と楽しくて(笑)ドキュモンは、ラデュレで以前購入した外箱を使いました。何かに使えるかと思い、保管してました。私らしい額装ができました。ハガキとかカードとかとっておくと良いですよね。今回は、紙で作るフレームです。額を用意できなくても、手軽に作れるので、レ...
今日は土曜日、作品は北斎の「千絵の海」の第9作目「待チ網」です。9待チ網まちあみ解説は下記からの引用です。「千絵の海」葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合(edohanga.jp)一般に待網という漁法は、水中に網を張って魚が来るのを待ち捕らえる方法という。しかし本図では、急流に流される魚を網や笊などで掬い捕るといった様子である。段々と下へ流れる川は飛沫をあげているので、方向を失った魚を簡単に掬うことができるのであろう。少し拡大しました。原画です。この作品製作では、波作りにとても時間がかかりました。そして、手前に来るに従い場所が狭くなりふんづまり状態になっています。原画とは大分違った風景になりましたが、これも一景としました。右岸の家の向きもうっかりして方向違いに作ってしまいました。きのうは終日曇っていて、寒...「待チ網(まちあみ)」
今日は「国旗制定記念日」になっていました。自国の国旗や国歌を嫌う人の多いのは日本の特長のようです。先の戦争の影響が色濃く残っているんでしょうね。でも、大概の国の国歌は、戦争に行って闘うための応援歌みたいな気がします。戦争をしなかった国も、山奥や孤島の国だけのようです。きのうの朝も富士山がきれいでしたね。きのうは早めに出て3公園を逆(反時計回り)に行きました。最初にコンビニに寄って送金を済ませ、パン工房に向かいました。頼まれたちぎりパンと一緒にコーンパンと面白そうなビーフシチューパンを買いました。帰ったら早速にあとの2つを半分っこしていただきました。空きっ腹に美味しかったです。往復、6,501歩でした。夕刻少し雲が出ていましたね。今朝は2℃、ちょっと寒くなりました。金曜はマッサージ、頑張って歩いて行きます。...「国旗制定記念日」
今日は「1ドア2ロックの日」、世に泥棒の種は尽きませんね。テレビで古い金庫を解錠するプロがいますが、彼らにかかるとどんな金庫も安全とはならないようです。金庫を持たない人間が心配することではありませんね。朝は雲が出ていましたが、8時になって富士山が見え始めました。きのうは妻は眼科へ、これで3日連続のクリニック通い。かく言うわたしはK大病院の皮膚科へ。皮膚の免疫力もどんどん劣化しているのを感じます。帰りは病院の送迎バスで、往復、4,406歩でした。帰路、ヨーカドー寄ったら駅弁フェァーをやっていて、美味しそうなのを買ったんですが、1,400円もしました。久しぶりの孤食ランチでしたね。きのうは、最低が―2℃、最高が5℃の寒い一日でした。日の入り時の富士山、久しぶりにでしたね。今朝は3℃、きのうより5℃アップ、寒波...「1ドア2ロックの日」
2023年春、大好きな茅ヶ崎へ移住予定。犬のプンさんと一緒に、日々、湘南エリアをぐるぐるお散歩しています。 このブログでは、茅ヶ崎を中心に、湘南エリアでみつけた気になるものを紹介していけたらと思います。
茅ヶ崎市でカイロプラクティック・整体をお探しなら当サイトをご覧ください。これまでに来院が多かった症状や当院の施術で対応可能な症状をまとめています。
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)