1件〜100件
昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。二曲輪内の埋没遺構近世以後でいう二の丸は、島崎城には二つある。ひとつが八幡台がある東二曲輪で,馬出で一曲輪(本丸)と間接的に結ばれ,もうひとつが西二曲輪で,一曲輪の西に同じレヴェルで、堀切を隔てて位置する。東西ふたつの二曲輪は第4年次(5次調査)の調査対象地で,今般は本格調査を前に試掘調査(予備調査)を実施した。調査は,馬出曲輪空堀調査区の作業と並行するため,東二曲輪の南側で動きの取り易い個所にした。調査区は、10mに12mの区画とし,東二曲輪のプランにそった区画とした。遺構面までは50cm~60cmの深さで,層位は一曲輪と同じ三層序であった。出土遺構としては、東側が叩き土間状遺構で、赤土を壁土状にして敷きつめ突き固め...「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」二の曲輪内の埋没遺構
昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。馬出曲輪空堀の調査一曲輪と東二曲輪の中間に位置する馬出曲輪は、二曲輪より直接一曲輪に入れないよう小さな一区画をつくったものである。二曲輪からはカギの手の力の平面をもつ幅1.5mほどの土橋が馬出曲輪内とつづくだけで,このカギの手土橋を渡らなければ、馬出さらに一曲輪に至ることができない。調査はこの馬出曲輪の空堀がどのような構造であったものか,とりわけ堀底の様子を知るため、空堀の延長方向に長さ14m,幅2.0mの底部検出用のトレンチを設定,中央部(南北方向)に6.5mの塁壁と底のつながりを調査するトレンチをクロスさせて,調査にあたった。調査の結果、一曲輪北側の堀と同様に、あまりに多量の遺物が出土して、関係者を驚かせた。出土遺...「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」馬出曲輪空堀の調査
昭和62年(1987)に発行されました「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」の内容を抜萃して紹介します。一曲輪外周堀の発掘島崎城の特長のひとつは砂岩層を刳り貫く型で掘りあげた空堀・堀切が幾重にもめぐり,まことにみごとで堅固にして厳然たる景観を呈していることである。平成元年度(3年次)の第4次調査では,一曲輪北側外周空堀と馬出曲輪北側空堀の二ヶ所にトレッチを設定、旧状を明らかにすることなった。水堀だった一曲輪外周の堀一曲輪北側は水の手曲輪と馬出曲輪の間に空堀が残る。馬出曲輪側の堀切りは,昭和55年度に埋められ現状のように浅い空堀となっている。水の手曲輪側は、岩壁を直角状に堀り込む型で堀がよく保存されている。しかし、あまりに急な塁壁斜面(急勾配)があるため、鬱蒼たる自然林の根により,いたる箇所で砂岩が崩壊している。そこで,調...「島崎城跡発掘調査報告書Ⅱ」一の曲輪外周堀の発掘
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)