新潟頑固ラーメンも関内イセザキモールで食べれます!ラーメンランチ
ラーメンいかがっすか~ イセザキモールにもラーメン店沢山あるのですが、家系が結構多い中こちらは新潟ラーメンです!気になってたんですが、うっかり忘れて日曜日通りかかって閉まってましたが今日は土曜日にきっちり訪問です!「新潟ラーメンがんこ屋」さん、いきましょー 新潟ラーメンはこの辺にはあまりないですね イセザキモール5丁目ですのでそこそこ関内からは歩かないかんですがモールの店を見ながらトコトコ来てもらえればと思います。新潟というと背脂ラーメンとかイメージがありましたが、煮干しラーメンの幟があります。早速入店!
【パンのフェス】2023春 in 横浜赤レンガ|おすすめパン|食べるべきパン|はずせないパン
2023年3月、横浜赤レンガで開催される「パンのフェス」。これまで約100万人以上の来場者を誇るパン好きのパン
中区錦町・本牧マリンハイツの「横浜ナポリタン PUNCH 本牧ふ頭店」でパンチ(1.5玉)
横浜をこよなく愛するみなさん!! 本牧ってどこだか・・・もちろん分かりますよね? 横浜中華街の南東がわ、大きく東京湾に突き出た地域一帯が本牧エリア。 かつては横浜市電が通っていたので商業的にも栄えた地域です。 終戦後は本牧一帯が接収されて米軍基地となり、その名残で今でもどこかしらアメリカンな雰囲気が漂う街でもあるのです。 それと同時に、横浜の海運の中枢ともなる本牧ふ頭や南本牧ふ頭を擁することから、港で働く方々の胃袋を支える「港メシ」も大きく発展してきました。 そんな「港メシ」の中でも、2018年に開店したのがこちら。 本牧マリンハイツにある「横浜ナポリタン PUNCH 本牧ふ頭店」さんです。 …
横浜市内には、チェーン系のハワイアン料理がいくつかありますよね。 ガッツリしたハンバーガーを出していたり、朝からパンケーキが食べられたり。 やはり、みなとみらいや本牧といった観光施設が多く集まるエリアに多いという印象ですが、観光地から遠く離れた団地のまちにもハワイアンの隠れ家を見つけたので紹介したいと思います。 そこはJR根岸線洋光台駅前。 サンモールという商店街に入るカフェ、「ミローキッチン」さんです。 店頭にはメニューが飾られていて、前を通る方が眺めていく姿も。 ランチだけではなく、宴会などの対応もされているようです。 あいにく、店内はいっぱいだったので内観は撮れませんでした。 まぁ、実に…
こんにちはー! 今日のお昼は サッポロ一番 塩ラーメン 利尻昆布だし仕立て 冬季限定 こんなの初めてみました。 早速食べてみたら めっちゃ昆布味!…
クルマのパーツとパーツ、フレームとフレームの間に噛ませることでそのパーツ同士の密着性を高めるのがリジカラなんです。
230125株価が上がったので利益の出ていた9銘柄を一気に売り。合計20万越えの利益を得た。230131気づいたら日本軽金属HDが急落している!急いで1491円で100株買いの勝負!230201ラサ商事が20000円以上の利益を出していたので売り!
こんにちは。神奈川県横浜市川崎市エコクラフトバンド教室・紙バンド講師の中鶴真弓(なかつるまゆみ)です。 ● いつもより、アットホームでより濃いレッスン。 本…
”ミルク本来の味と感動”に出会う!みなとみらい「タカナシミルクレストラン」でランチ
牛乳や生クリーム、ヨーグルトなどを製造・販売する「タカナシ」。 そのタカナシが「ミルク本来の味と感動を、ひとり […]-横浜・みなとみらい近隣の地域情報メディア
日時:令和5年3月5日(日)開場12:30、開演13:00~16:20頃 前半20分は若手の部、後半は公演の部場所:横浜にぎわい座、地下小ホール(のげシャーレ)交通:JR・地下鉄桜木町駅徒歩3分、京急日の出町駅徒歩7分入場:無料内容:祭礼囃子の演奏、獅子舞と踊り、お囃子の解説説明主催:横濱里囃子とまや2部:1630頃~1930頃(参集の囃子方でお囃子交流会/無料) *コロナ対応のためマスク着用・席間隔確保などの協力をお願い致します*今後のコロナの状況によって対応が変わる場合があります
アレルギー性鼻炎のクスリを飲んでいます。クスリを飲む都度思うのですが、どうしてクスリは横方向に手で割れるのに縦にはハサミがないと切り離せないのでしょう。縦からも割れると便利だと思います。あえて縦には割れない理由がありそうなので調べてみました。すると高齢者に多い事故、薬の包装シート(PTP)の誤飲を防ぐためだそうです。ミシン目で切り離せる最小単位をあえて2錠にして、丸飲みにできる大きさにならないようにしているのだとか。シートごと丸飲みする人がいるなんてビックリですが、年を取ると私もそうなるかも知れません。今、飲んでいるクスリ、アレロックOD錠。PTPを丸ごと飲んでも、ほとんどの人で特に問題は起こらず、そのまま便と一緒に排出されるそうですが、運悪くPTPの角が突き刺さって食道や胃腸に穴が開いてしまう人がいるそ...クスリのシート去年のサクラクレマチス・モンタナ
2011年は東日本大震災の年、卯年でした。あれからまもなく12年になります。その前年2010年、鎌倉鶴岡八幡宮節分祭の写真、節分祭に行き、桝と福豆を買ってきました。1か月後の3月10日早朝、雪交じりの強風で鶴岡八幡宮の大銀杏が倒木、あれから13年が経とうとしています。
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)