「島崎城跡を守る会」茨城県潮来市に残る、室町時代中期に築城された島崎城跡の環境整備ボランティア活動記録。
日常の活動情報を共有化して、「島崎城跡を守る会」を発展していく。<br>
特別投稿論文 【新皇将門】 茨城県神栖市 森田衛氏投稿 第9節
茨城県神栖市在住の森田衛氏より、平将門の研究論文を投稿頂きました。今回、13回シリーズの第9節を掲載致します。第9節:将門の羽鳥攻め新皇将門⑨(常世の国の夢を追い求め、純粋に突き進んだ男の生涯)将門の羽鳥攻め承平7年(937年)10月1ヶ月ほど経つと将門の病気も良くなってきた。将門は卑劣な良兼を何としても討って「君の御前や子供達ち」の恨みを晴らさねばと千八百人の兵を動員して平良兼の館「羽鳥の館(桜川市真壁町羽鳥)」を目指した。なお、七百の兵を石井の営所に残して、弟たちには留守を頼んだ。将門の軍が真壁郷に入ると、将門は兵たちに「良兼伯父や源護に与力する郎党の舎宅は全部焼け、抵抗する者はたとえ農民でも殺せ。」と命じた。そして「暴行、略奪は思いのままにせよ。」と告げた。そのくらいの事をやらなければ飯沼(猿島郡葦...特別投稿論文【新皇将門】茨城県神栖市森田衛氏投稿第9節
特別投稿論文 【新皇将門】 茨城県神栖市 森田衛氏投稿 第12節
茨城県神栖市在住の森田衛氏より、平将門の研究論文を投稿頂きました。今回、13回シリーズの第12節を掲載致します。第12節:将門、新皇を名乗る新皇将門⑫(常世の国の夢を追い求め、純粋に突き進んだ男の生涯)将門、新皇を名乗る興世王の進言に従い将門は常陸・下野・上野の国府を攻め落とし、占領し、独自に各国の守、介の除目まで行ってしまった。さらに「巫女の宣託」があったとして将門は「新皇」を称した。将門の勢いに恐れをなした諸国の受領を筆頭とする国司らは皆逃げ出し、武蔵国、相模国などの国々も従え将門は関東全域を手中に収めた。「巫女の宣託」とは、国丁からほど遠くないところにある花園妙見からの使いがあって妙見天女がお祝いに参上すると言って来たのだった。この妙見は坂東一円の尊崇を集める大社で将門も信仰していた。やがて緋の装束...特別投稿論文【新皇将門】茨城県神栖市森田衛氏投稿第12節
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)