熊野那智大社ありがたいことに、神湯荘さんでも、朝食を夜のうちに作ってもらい、早朝の4時にいただき、5時に出発。那智勝浦町に到着は8時くらい。とにかく雲行きが、すごい怪しい感じ。予報では、もうすぐ季節外れの台風並みの低気圧がやってくるという。なんとか那智大社だけでも、行きたいところ。12年前にも、熊野古道歩きが旅していて、道なりとか、かなり記憶していた。記憶って、けっこうすごいね。熊野那智大社の創建ははっきりしないらしい。縄文人のメンタルとしても、那智の滝とか神聖に感じるだろうから、紀元前のころから何かしらの形では、祭られていそう。記録として残り始めたのは、仁徳天皇の時代にインド人僧の裸形上人が「十二所権現」を祭ったことからという。十二所権現というのは熊野の神。するとインドの神が、熊野の神の源流に流れている...熊野那智大社
熊野那智大社ありがたいことに、神湯荘さんでも、朝食を夜のうちに作ってもらい、早朝の4時にいただき、5時に出発。那智勝浦町に到着は8時くらい。とにかく雲行きが、すごい怪しい感じ。予報では、もうすぐ季節外れの台風並みの低気圧がやってくるという。なんとか那智大社だけでも、行きたいところ。12年前にも、熊野古道歩きが旅していて、道なりとか、かなり記憶していた。記憶って、けっこうすごいね。熊野那智大社の創建ははっきりしないらしい。縄文人のメンタルとしても、那智の滝とか神聖に感じるだろうから、紀元前のころから何かしらの形では、祭られていそう。記録として残り始めたのは、仁徳天皇の時代にインド人僧の裸形上人が「十二所権現」を祭ったことからという。十二所権現というのは熊野の神。するとインドの神が、熊野の神の源流に流れている...熊野那智大社
神湯荘で、「温泉うなぎ」を堪能。「とつかわ温泉うなぎ」なるモノがこの地域の名物。暖かい温泉で一定期間ウナギを育てると、成長が早く、皮と身は柔らかく、味に雑味がないという。また、温泉で炊いたご飯というのがあって、白米がやや黄色く光り、お餅っぽい感じに。自分も知らなかったのだが、泉質によっては、ラーメンとか、湯豆腐、パンまで、みんな美味しくなるらしい。うーん、温泉地に住んでみないとわからない、生活の知恵だね。温泉うなぎhttps://totsusui.com/onuna神湯荘https://kamiyusou.jp/cuisine/メシ通https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/chie-yokota/2019-00078?msockid=209d2c379396626e2...神湯荘で、「温泉うなぎ」を堪能。
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)