懇親会です。私、この会場、はじめて。はじめての場所はテンションが上がる!! 火を使うものが二つ。やるな! 天ぷらを食べつつ、待つ。 ほう!こうい…
結構深刻な打ち合わせであったが、見知らぬ携帯から電話があったので、何か緊急ではないかと出た。すると、「あれ、ご主人の番号じゃなかったですか」と。宅配お弁当の…
土曜日は春期講習の前に総合福祉センターへ。 早めに到着しましたが、すでに会場にはちらほらと。 歴史から学ぶ日本人の生き方。 新倉市議とは以前ジョイフーズの前で街頭演説を行ったときからご縁を頂戴しております。 大学受験は日本史で突破したほど歴史好きな私ではありますが、今回のお話でいかに真の史実を知らないかを痛感しました。 歴史は勝者がつくる これは世界共通です。 なぜ日本人は日本の誕生を知らないのか。 アメリカの教科書には、日本がどうやって誕生したのかが書かれているそうです。 フィリピンやシンガポールでさえも。 理由は敗戦後..
センバツ甲子園で、群馬県勢初の紫紺の優勝旗を健大高崎高校が高崎に持ち帰った。桐生高校が準優勝してから69年ぶりの快挙だ、、、、、、、、、春のセンバツ甲子園は夏の甲子園と趣が若干、異なる。夏の場合は地方大会から勝ち抜き、甲子園編子切符を手に入れるので盛り上がりは大きい。又勢いや運にも左右される部分もある。センバツはむしろ選手層や投手層の厚みがモノを言い、俗にいう強豪校が集まりその中で勝ち抜いていくことになる。稲川東一郎監督率いる桐生中・桐生高があと一歩でなしえなかった悲願を達成した昨日の走行距離+本日の走行距離:12キロ。今朝もいつものようにラン、一気に暖かくなった不動産のことなら・タカサキホームズ今日は人気ブログランキングフェイスブック健大高崎、センバツ全国制覇へ~
「ずっと当たり前だと思っていたことが実はそうでもなかった」ということが度々あります。 皆さんもそんな経験ありませんか? 例えば自分は、昔は「1日の中で3食、必…
高崎市生原の二の沢病院向かいのモクレン3.31撮影遅れている花の開花も年度末の昨日以降、急激な気温の上昇と共に一斉にその時期を迎えた。寒冷地であればあるほど。春の花の開花のずれは縮まり、梅も桜もモクレンや杏も相次いで咲いてくる。それだけ見応えのある花の饗宴を迎えられるのだから、春の到来が遅いのも悪くない。昨年12月15日を最後に3カ月半新しい投稿を怠っていた。生涯1000回投稿を目指しているにこれでは達成不可能だ。もっともそれだけの理由はあった。80歳は特に問題なく越えられて安堵していたが、その2年後の今年、身体のあちこちから不調が生じ始めてその対応に追われていた。未だ調子が良いとは言えない。気分が変わったのは地元代表の健康福祉大学付属高校の野球部が春の選抜大会で並み居る難敵を屠ってついに優勝を勝ち取った...659-060401遅れている花の開花
はい、今日のタイトルはウソです。 エイプリルフールです (秒で訂正するな!) エース故障でも二番手の石垣投手があそこまで頑張れるとは! 最終回でエースに出てこられるのですから、報徳学園もたまったものではなかったでしょう。 これから書くことは全部本当です。 群馬県勢初のセンバツ優勝! 高崎からは春夏通して初めての優勝! 記念すべき100周年での優勝! 低反発バット正式導入初年度での優勝! 健大高崎の関係者の皆様、おめでとうございます 優勝を記念して、この前の統一テストで健大を志望校に書いた生徒に差し上げます 健大グッズ、何点..
6日(土)「群馬の森ウォーキングコン」桜が遅れているから花見にすればよかったなぁと思ってます 7日(日)「前橋公園・お花見ウォーキングコン」なぜか前橋は人気が…
最近いろいろ株主優待情報に触れたので、ちょっと紹介します。 ヨンキュウ (9955)事業 養殖業者への養殖用稚魚・飼料販売と鮮魚販売株価 2333円優待内容 100株保有で国産うなぎの蒲焼1匹(3000円相当
おはようございます 今日は3月31日、年度末です。 新しい生活への切り替えの時期であると同時に別れの季節でもあります。 昔家族で行った前橋六供町にある温水プールが、今日で営業終了となります ウォータースライダーのある温水プールとして、長年にわたって親しまれてきました。 高崎市民でも行ったことがある方も多いでしょう。 無料開放ということで、先月末に行って参りました。 これらがすべて解体されてしまうのですね。 すぐ隣にある前橋水質浄化センターの下水処理施設の老朽化が解体の理由だそうです。 また一つ懐かしい風景が消えていき..
このブログで過去に株主優待の紹介をしたことがありますが、本日は禁断の優待クロス法について書いてみます。 日本には株主優待という世界的に見て珍しい制度を採用している企業が沢山あります。株主に自社製品やグルメギフトや金券を配っているの
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)