今回はこちらの店で食事 地図は食べログを参照に 以前は永山本店として営むも 去年4月に店名を変えて リニューアルしましたが ずっと夜のみの営業でした しかし…
昨日と今日は東京ドームで 頂いたポップアップショップを 紹介していきます 本日は3塁側のこちら こちらの店ですが 2年前にも出店してまして 再出店となります…
【川越市】川越の紫陽花(あじさい)!梅雨を楽しむ紫陽花おすすめスポットまとめ
川越の初夏、夏といえば川越氷川神社かざぐるまや縁結び風鈴が有名ですが、6月の梅雨どきには紫陽花(あじさい)も見頃です。 この記事では、川越の梅雨を楽しむのにぴったりな紫陽花のおすすめスポットをまとめて紹介します。 ※川越マガジンに情報提供し
弁天橋の工事現場近く、桜の木の下がピンクになっていた。そこには、イモカタバミが群れて咲いていた。その先、桜並木が切れる手前にツツジが咲いていた。葉桜になった桜の影が、その上に落ちている。すぐ先左の水路のシャガは、かなり花が少なくなっていた。並木が切れ、弁天橋へつづく仮設の通路の先に、薄い色の花が群れて咲いていた。主に河川敷に咲き、手前の土手にも少し咲いている。河川敷の川に近い方に、集まって咲いている。色は薄い紫が多く、その中に青が混ざっている。土手を見ても花の色は、ほぼ同じ傾向である。河川敷の花は、帯状に上流へ続いている。花の様子は、どこもほとんど同じように見える。土手の花に中に、少しだけ赤い花が混ざっていた。これが河川敷にも増えると、また雰囲気が変りそうである。ヤグルマギクは、近所の畑にも毎年咲いていた...河川敷矢車菊の花淡し(新河岸川)
4月の中旬、歩行者用の橋から弁天橋の工事現場を見ると、右手に重機と土砂がありやや雑然としていた。左岸は以前見た橋の土台の下に護岸が出来ていた。その下はまだ土砂が残っていた。右岸は、ようやく新しい工事が始まっていた。剥き出しのマンホールの両側には、白っぽい土嚢が並んでいる。その下では、橋の土台が造られ始め、その下には護岸の工事も始まっていた。橋の土台は、鉄筋を組んだ柱が、5本×2列の計10本が並んでいた。それから2週間後の5月初め、新河岸川の土手の柵には、桜の花が散って吹き溜まりになっていた。かなり厚さがあり、やわらかい敷物のような感じがした。弁天橋の工事現場を見ると、工事はやっていなかったが、写真の左の方を歩く人がいた。歩行者用の橋から見ると、重機や土砂はなく、以前よりスッキリしていた。左岸の護岸の下も、...右岸では橋の土台と護岸工事(新河岸川・弁天橋)
本日と明日は東京ドームで 頂いたポップアップショップを 紹介していきます 本日は1塁側のこちら こちらの店ですが 魚串さくらさくは 神田にも店舗がありまして…
神社近くの植え込みにサツキが咲き、そのすぐ脇に白い花が咲いていた。釣鐘形の白い花で、房になって咲いている。アセビのように見えたが、すこし感じが違う。シャクナゲの側にも白い花が咲いていた。こちらはアセビで、かなり咲くのが遅いようだ。向が違うと感じが違うが、先ほどの花もアセビのようだ。近くの木に初めて見る白い花が咲いていた。雄しべが目立ち、バラ科の特徴が出ている。木の幹に名札があり「アズキナシバラ科」と書いてある。このときエゴノキはまだ蕾が並んでいた。それから1週間ほど後、植え込みの角にシャリンバイが咲いていた。やや肉厚の白い花が咲き始めていた。そばのガマズミは緑の葉がなく、虫に食いつくされたような状態になっていた。そのすぐ脇の背の高い木に、まったく目立たないが、花が咲いていた。葉が多く、その陰でひっそり咲い...シャクナゲやサツキに混じり白き花(雀ノ森近く2)
仕事の話 クリンネスト&介護福祉士・ぼこ(篠木京子)のブログです。 「イイネ!」をありがとうございます。 自己紹介(2025年3月15日)はこちらからどうぞ…
見慣れた景色だからこそ意識しないと見落としてしまうことがあります。時折、駄菓子屋さんが軒を並べる菓子屋横丁周辺を散歩するのですが、つい最近、横丁そばのうなぎ専門店「うなっ子」に飾られている立体アートが、カメレオンからネコに変わっていることに気づきました
2025年5月10日解読文(1)御在城中 不時御用取扱(28)
一就吉辰夕方 御射術始被遊、於 御居間 本條間被 召出被遊御稽古、已後御長蚫 ※写真ここから 御手自被下之、畢而於諸奉行詰所間江御吸 物・御酒被下之 …
仕事の話 クリンネスト&介護福祉士・ぼこ(篠木京子)のブログです。 「イイネ!」をありがとうございます。 自己紹介(2025年3月15日)はこちらからどうぞ…
川越市ピアノ教室フルールです♪ ブログをご覧になって下さりありがとうございます。 楽しみながら学ぶ 学びながら楽しむ 思わず笑顔になってしまうレッスンを体験し…
英検4級対策を個別で見ている 大問1の単語選択はだいぶできるようになった 大問2の並べ替えの問題でちょっとつかえてる あんなの スラッシュ引いて 後ろから前! それをちょっとやればできるようになる もちろん 文法的なことを教えなければならないこともいくつかあるけどね ちょっと対策プリント作ってみるかな。
2025年5月10日解読文(2)高輪御備場詰合中御用日記 (1)
(表紙)「 嘉永七年甲寅年 異船渡来ニ付 詰合中御用日記 高輪御備場 正月廿八日 鈴木性 」 正月廿八日午刻直持ニ而左…
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)