こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 花桃が満開という情報を得て わたらせ渓谷鐵道、神戸(ごうど)駅にやって来ました 駐車場は満車、付近は渋…
第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました
第81回美登利会・第6回三代目吉駒リサイタルが、昨日、昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)で開催されました。たくさんのお客さまにお越しいただけて、吉駒もたいそう喜んでいました。見出し写真は、吉駒の常磐津『芥太夫(ごみだゆう)』の出の場面です。紙衣の裃におかしな三味線、変なお面姿での登場です。伝統芸能解説者の葛西聖司さんは「皆さんが見たいことのない踊りがみられますよ…」と紹介してくれました。昨日は午前中から会場入りしてお手伝いをしていました。写真は、ホールの看板と、衣装、カツラ、床山、化粧などのスタッフが出演者の設えをする部屋、出演者が来る前に準備しているところです。開演は午後ですが、スタッフは朝から準備をしていました。それでは、美登利会の舞台写真をご覧いただきます。美登利会舞踊公演の幕開けは小曲花舞台でした...第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました
いよいよ4月になりましたが、今朝も雪が・・・先週の金曜日頃は暖かく、千本桜の蕾も赤らんで来ましたので、こりゃあ4月5日からの千本桜祭り前に開花してしまうかなと少々危惧をしていました。そしたら翌日には雪が降り、気温が一気に下がり、それからずっ
4月7日月曜日 きょうのおやつは、大分県の家庭料理「へこやき」でした。
【ほっこり優しい甘さ♡宮城の里デイサービスセンターのきょうのおやつ】こんにちは!群馬県前橋市にある宮城の里デイサービスセンターの栄養士です。いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊4月7日月曜日、きょうの宮城の里のおやつをご紹介します。🌸素朴で懐かしい味わい「へこやき」🌸きょうのおやつは、大分県の家庭料理である「へこやき」をご用意しました。「へこやき」は、小麦粉や砂糖などを混ぜて焼いた、シンプルながらも味わい深いおやつです。名前の由来は、焼いたときに少しへこむ形からきていると言われていま
4月7日月曜日 きょうのお昼ごはんは、鶏肉と人参の重ね蒸し・あんかけ厚揚げ・里芋のつぶし和え・みそ汁・くだものでした。
【春の味覚を堪能!宮城の里デイサービスセンターのきょうのお昼ごはん】こんにちは!群馬県前橋市にある宮城の里デイサービスセンターです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます😊4月7日月曜日、きょうの宮城の里のお昼ごはんをご紹介します。🌸春の訪れを感じる、彩り豊かな献立🌸主菜:鶏肉と人参の重ね蒸し今月のテーマである「なんとなく新鮮」という言葉がぴったりの、爽やかな一品です。鶏もも肉と人参を交互に重ねて蒸しあげました。ほんのり香るレモンの酸味が食欲をそそり、さっぱりと美味しく召し上がっていただ
第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました
第81回美登利会・第6回三代目吉駒リサイタルが、昨日、昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)で開催されました。たくさんのお客さまにお越しいただけて、吉駒もたいそう喜んでいました。見出し写真は、吉駒の常磐津『芥太夫(ごみだゆう)』の出の場面です。紙衣の裃におかしな三味線、変なお面姿での登場です。伝統芸能解説者の葛西聖司さんは「皆さんが見たいことのない踊りがみられますよ…」と紹介してくれました。昨日は午前中から会場入りしてお手伝いをしていました。写真は、ホールの看板と、衣装、カツラ、床山、化粧などのスタッフが出演者の設えをする部屋、出演者が来る前に準備しているところです。開演は午後ですが、スタッフは朝から準備をしていました。それでは、美登利会の舞台写真をご覧いただきます。美登利会舞踊公演の幕開けは小曲花舞台でした...第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました
こんにちは、めいですお元気ですか にほんブログ村 花桃が満開という情報を得て わたらせ渓谷鐵道、神戸(ごうど)駅にやって来ました 駐車場は満車、付近は渋…
今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…
美登利会は今日の本番を控えた昨日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールでリハーサルをしていました。見出し写真は、本舞台は初めての上原美礼さんの『羽根の禿』にリハーサル風景です。三台目吉駒も舞台に出て見守っています。後見さんもあれこれと細かなことまで念を入れて。きっと、今日の舞台では愛らしい禿を演じてくれると思います。第81回美登利会舞踊会は、今日、4月6日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館大ホール)で開催されます。開場12時30分、開演13時00分です。吉駒リサイタルでは、三台目吉駒は常磐津『芥大夫(ごみだゆう)』を踊ります。この舞踊は、祖母の初代吉駒が師匠の寿慶師から受け継ぎ、伯母の二代吉駒へ伝えた伝統の舞です。三代目も、初代と二代目が使った衣装と小道具で舞います。お話は伝統芸能解説者の葛...今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)