去る6月21日(土)、鹿沼市長在任2年目を迎え、毎日公務に従事しています。昨年就任直後に従事していた公務日程も、2巡目を迎え、会議内容も経験してきたため、対応するうえで傾向がつかめ、効率よくこなしております。庁議も多彩な内容について議論していますが、冷静な判断で対応することが出来ています。「Madein鹿沼」という新たなキーワードを踏まえ、鹿沼市のシティープロモーションの進化に向けて、議論もスタートいたしました。「協働・共創のまちづくり」の理念のもと、次期総合計画の策定に邁進し、市長選挙公約の実現と鹿沼市の未来のまちづくりに向けて課題を明確に捉え、「市民が主役の鹿沼を創る」ために、全力で臨んでいく決意です。#鹿沼市#市長2年目の心境#市民が主役の鹿沼を創る市長2年目に入っての心境から。
去る7月10日(木)のこと。鹿沼市議会谷中恵子議長と石川さやか副議長から要望書をお受け致しました。東大芦地区での議会報告会を受けての要望ということで、内容を検討し至急回答することといたしました。市議会の皆様の活動を通じて、市民の皆様のご要望をいただけることは有難いことです。今後も、鹿沼市議会の皆様との連携を密に対応して参ります。#鹿沼市議会からの要望#谷中恵子鹿沼市議会議長#石川さやか鹿沼市議会副議長#議会報告会での要望鹿沼市議会からの要望
去る7月8日(火)のこと。朝の登校時間を利用して、南押原中学校の昇降口前において、「社会を明るくする運動」の街頭啓発活動を実施しました。校長先生や教頭先生、更には鹿沼地区の保護司会の皆様、そして、南押原中学校の生徒の皆さんが協力していただきました。特に、生徒の皆様は自発的に活動参加を希望した皆さんです。素晴らしいですね。犯罪のない社会をつくることは重要です。そして、青少年を犯罪から守ることも極めて重要です。私も昨年に引き続きの啓発活動への参加となりましたが、「社会を明るくする運動」を今後ともしっかりと応援したいと思います。#鹿沼市#南押原中学校#社会を明るくする運動#中学生の皆さんの自発的な参加に感謝南押原中での「社会を明るくする運動」
去る7月5日(土)のこと。鹿沼市西大芦コミュニティセンター、旧西大芦小学校校舎並びに校庭におきまして、鹿沼市防災訓練が行われました。今回の訓練は、住民参加型の訓練であり、西大芦地区の自主防災組織や消防団、女性防火クラブ、近隣の福祉施設等のご協力もいただき、避難所開設やいざ災害が発生した時の対応、防災に対する日常の備え等多彩な訓練となりました。西大芦地区は、山間部に位置し、有事の際に孤立集落が発生する恐れ等、様々な危機意識をもって備えていかなければなりません。そうした意味では、大変重要な訓練となりました。このほか、県所有のVR体験車等も体験することが出来ました。鹿沼市では、今後もこうした様々な想定の訓練を実施しながら、市民の皆様の生命や財産を守る取組を強化して参ります。#鹿沼市#西大芦地区#防災訓練鹿沼市防災訓練
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)