「島崎城跡を守る会」茨城県潮来市に残る、室町時代中期に築城された島崎城跡の環境整備ボランティア活動記録。
日常の活動情報を共有化して、「島崎城跡を守る会」を発展していく。<br>
特別投稿論文 【新皇将門】 茨城県神栖市 森田衛氏投稿 第9節
茨城県神栖市在住の森田衛氏より、平将門の研究論文を投稿頂きました。今回、13回シリーズの第9節を掲載致します。第9節:将門の羽鳥攻め新皇将門⑨(常世の国の夢を追い求め、純粋に突き進んだ男の生涯)将門の羽鳥攻め承平7年(937年)10月1ヶ月ほど経つと将門の病気も良くなってきた。将門は卑劣な良兼を何としても討って「君の御前や子供達ち」の恨みを晴らさねばと千八百人の兵を動員して平良兼の館「羽鳥の館(桜川市真壁町羽鳥)」を目指した。なお、七百の兵を石井の営所に残して、弟たちには留守を頼んだ。将門の軍が真壁郷に入ると、将門は兵たちに「良兼伯父や源護に与力する郎党の舎宅は全部焼け、抵抗する者はたとえ農民でも殺せ。」と命じた。そして「暴行、略奪は思いのままにせよ。」と告げた。そのくらいの事をやらなければ飯沼(猿島郡葦...特別投稿論文【新皇将門】茨城県神栖市森田衛氏投稿第9節
長山城跡がYouTubeにて公開されていますので紹介します。
NAGAYAMACASTLE(茨城県潮来市)のタイトルにてYouTubeに公開。長山城跡がYouTubeにて公開されていますので紹介します。
特別投稿論文 【新皇将門】 茨城県神栖市 森田衛氏投稿 第13節
茨城県神栖市在住の森田衛氏より、平将門の研究論文を投稿頂きました。今回、14回シリーズの第13節を掲載致します。第13節:将門の最期新皇将門⑬(常世の国の夢を追い求め、純粋に突き進んだ男の生涯)朝廷の征討軍が都を出発一方、将門討伐の為に結成された朝廷の征討軍が「都」を出たのは、1月27日であり、2月上旬には、もう大行軍の烈が、東海道の駅路を、東へ東へと蜿々と急いでいたはずであった。だが、大将軍忠文を初め、副将の国幹にしても将門に対してどれ程な自信と意気があったか甚だ疑わしい。貞盛の動静掴めず諸国の長官らが京に逃げ去った後、将門は兵八〇〇〇を率いて八州巡検を行い、国々の官吏の在勤を命じて相模から本拠地下総に帰った。そして、十分な休息もとらないうちに、天慶3年(940年)正月中旬、残敵を掃討すべく多治経明や豊...特別投稿論文【新皇将門】茨城県神栖市森田衛氏投稿第13節
「地域生活(街) 関東ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)